武道の修練度を表す指標として立った姿勢があります。太刀を構えた姿勢、道着を着た姿勢を見れば、その人の修練度が見て取れます。境涯や品格というものも何となく感じるものであるのです。すくっと天を突いている姿勢で、なおかつ浮ついたところがない地についた姿勢。一度気を感じれば万境に変化できる自由さを持つ姿勢。そんな姿は武道人として憧れを禁じえません。この姿勢を考えてみましょう。
1、正中線の確立
頭頂を天につるすイメージを持ちます。頭のてっぺんに糸に引かれて上に引っ張られる感じです。これを浮身といいます。
この浮身と同時に自分の尾骨から重りで下に引かれた感じ。これを沈身といいます。これを同時に行います。膝は少しゆるく緩めます。上と下に力が引かれ体の中が真空になった感じがします。
2、丹田の確立
上下に引かれ真空になった感じの場所これが丹田です。この自由性を持った真空状態は真空なるがゆえに正気が集まりやすくなります。この正気の集合体をコントロールすることが武道の基本であり真髄です。丹田は自由性を持つがゆえに移動することが出来るのです。丹田はバランス的に居やすい場所があります。上は目と目の間などです。古来寸田とか上丹田とか呼ばれています。眼力に変化させる場所です。中丹田と呼ばれる乳頭間の奥は動きの中では頻繁に使います。いわゆる臍下丹田といわれる下丹田も言うまでもありません。足丹田いわゆる足心、足の裏も使います。
3、気の移動
頭の先から足の先までこの正気の移動が出来るようになると姿勢が整います。見た目に姿勢が立ち凛とします。美しくなります。感じたところに気が通るようになると、技として活きてきます。太刀の切っ先に気が通る。手の指先に気が宿るという状態です。これを邪魔するのは肉体的力です。これは気の伝達を減衰します。たとえばご飯を食べる時に、腕の力を入れてお箸を持つ人はいません。箸の先端が自由に動いて物をつかめるのです。
4、しつけ
気を通し、対象の一点。たとえば太刀の切っ先、握られた指の一点に気を移動するトレーニングを行います。これが稽古です。正しい姿勢で正しい技は繰り返し行い、自分の摩擦要因を消して、スムースな伝導体を作り出していくのです。型稽古にはこういう意味があるのです。
少し、専門的になりました。正しい姿勢は重力ある世界の原則です。繰り返し稽古していきましょう。