平成30年10月6,7日と鹿島神宮奉納演武大会と技術交流会を行ってまいりました。全国から34流派の先生方が集まり、武徳殿での交流会そして大神様の前で奉納する演武大会。大変勉強になる大会でもあります。
大東流には合気二刀流秘伝64か条があります。34流派中二刀流を使われたのは天道流薙刀術、心形刀流剣術、兵法二天一流剣術の3流派でした。他流の事でもありますので技の詳細は分かりかねますが、受けと攻撃に使われるもの、同時に二刀による攻撃に使われるもの、攻撃防御同時に係る間取りに関するもの。3パターンの使い方があると理解できました。合気二刀流秘伝64か条に似ているものもありましたし、違うものもあります。大変参考になりました。
もう一つ大変びっくりすることがありました。
直心影流薙刀術の演武です。(大変失礼な言い方ですが)動きの中で中墨が安定して動かない。ぴたった決まる状態です。凛として美しく無駄がない。うっとりして拝見いたしました。懇親会の席で梶山武子先生にお話を伺うと御年88歳。「3歳から始めて85年やっているのよ。」の言葉にびっくり。武道の奥深さを痛感し、自戒の必要性をことさら感じる大会でもありました。
また、来年が楽しみです。 ありがとうございました。
8月6日から12日までの勝浦合宿、そしてそれに引き続き行われた演武大会、ご参加の皆様大変お疲れ様でした。
猛暑の中台風が直撃するという大変な状態でしたが、心配した熱中症もなく大きな怪我やや病気もなく例年になく順調に過ごすことができました。皆様の心がけのおかげです。
合宿中の激しい稽古で普段できない技の習得が十分できたのではないでしょうか?繰り返すことのすごさ、工夫改善のすごさ、お互いの技のチェック等のすごさ。また、多くの外国人とのコミニュケーションの醍醐味。そんなことを体験されたのではないでしょうか?
そんな中、河野純一君が三段に片山彰之君が二段にそして宗方美徳君・矢野睦夫君が初段に昇段されました。河野君の三段には意味があります。三段以上は支部長になることができるのです。稽古を重ねいづれは自分の支部を開設してもらいたいと思います。少年部は全員メダルをいただきました。
早く、筋肉痛を癒し、更なる稽古を積み重ねていきましょう。
アジア諸国にネットワーク放送を行うCNBC-ASIAの取材を受けました。
その映像が広くアジア諸国で放映されました。
キャスターが体験入門してその感想や稽古風景を通じて大東流が紹介されたものです。
ヨーロッパにはたくさんの大東流門下がおりますが、アジア諸国にはまだ少ないのが現状です。21世紀はアジアの時代。いずれアジアにも武道愛好家が増えていくのではないでしょうか?
恒例の勝浦合宿と演武大会のお知らせです。
世界各国より多くの門下生が集まります。年に一度の昇段審査もあります。
本部長から直接ご指導いただける学び多き合宿であり大会です。
是非、多くの皆様の参加をお願いいたします。
日時:
勝浦特別稽古 2018年8月6日(月)~8月10日(金)
本部長特別稽古並びに懇親会 8月11日(土)
演武大会 8月12日(日)
場所:日本武道館研修センター 千葉県勝浦市沢倉582
費用:8月6日から11日まで 一日 10000円
12日のみ参加 4000円