平成元年3月20日に宗家武田時宗先生より千葉県支部長を拝命して30年の年月が立ちました。大東流門下を育てるという使命をいただき、やっと少しずつ形になってきたところです。
遡るところ57,8年前自宅工場二階の道場に始まり、荒川の土手、葛飾支部道場、つつじが丘・東宝・愛国の各支部、そして大学の道場、禮楽堂や鉄舟会、不動寺の道場、現在の本部道場と振り返るといろいろなところで稽古をしたものだと思います。
30年前からは千葉県支部設立に伴って道場運営を行ってまいりました。最初の数年は新高根集会所、松が丘の柔道場、習志野台の自宅と練習場所には恵まれず稽古場所を探す日々が続きました。そんな中、やっと船橋市の武道センターで稽古を行うようになってからは稽古場所に苦労することはなくなりました。門下生も増え始め落ち着いて定期稽古ができるようになりました。その後、日本橋道場、両国道場と指導場所を増やしてまいりました。
現在落ち着いて稽古ができることを考えますと嬉しい限りです。宗家武田時宗先生や近藤勝之本部長のご指導はもとより一刀流の大石先生・宮内先生はじめ多くの先生方のご協力ご指導で何とかやってくることができました。
道場を行って最高の財産は門下生の皆さんです。いろいろな職業のいろいろな立場の皆さんが集まり、ひたすら武道の研鑽をする何よりもうれしいことです。また、この度は30周年のお祝いということで門下生の皆さんから素敵なメッセージ・お花・道場用のいす・記念の道着をいただきました。望外の喜びです。
門下生の皆様と40周年・50周年を目指して頑張ります。皆様ありがとうございました。
日本橋道場が入っています東京KMCビルが東京駅前八重洲地区再開発の一環で売却取り壊しになります。会員門下生の皆様には6年間にわたり稽古をしていただいた道場は、4月20日(金)をもって閉鎖となります。皆様には大変恐縮ですが、引き続き両国道場にて稽古をお続けいただきたいと存じます。
日本橋道場の閉鎖に伴い両国道場の稽古日を増やします。
稽古日: 日・火・金 (毎曜日でも・都合の良い曜日でも・自由参加)
時間: 18:30~21:00 (途中参加可)
両国道場は国技館に隣接し、安田庭園内にある風光明媚な場所です。JR両国駅、大江戸線両国駅から数分の便利なところでもあります。道場は、男女別の着替え室・シャワーも完備されています。
・4月22日(日)より両国道場にご参加ください。
・近藤・長谷川師範イタリアセミナー本部長随伴指導の為、
4月27日(金)より5月4日(金)までの道場稽古を中止します。
(5月6日(日)からは平常稽古)
尚、4月20日(金)は日本橋道場最終日ですので稽古終了後〆会を行います。
日本橋道場の門下生の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
2018年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は9日火曜日が稽古始めです。
火曜日 午後7:00~9:00 日本橋・両国道場
両国道場は午後6:30から稽古を行っています。
金曜日(第2,4) 午前10:00~12:00 一刀流剣術のみ両国道場
金曜日 午後7:00~9:00 日本橋道場
日曜日 午後6:30~9:00 両国道場
2018年度主要予定
1月9日 稽古始め
4月 日本古武道振興会演武大会 浅草予定
4月27日~5月6日 イタリアヨーロッパセミナー 本部長随行
8月6日~12日 勝浦合宿 日本武道館研修センター
8月12日 第63回大東流合気柔術演武大会
10月 日本古武道協会演武大会 鹿島神宮
11月3日 日本古武道振興会演武大会 明治神宮
12月2日 本部道場創立記念餅つき大会 本部道場
12月25日 稽古治め・忘年会 両国道場
2018年は「戊戌(つちのえいぬ)」年。戊・戌ともに五行で言えば土の性質です。重なって土の勢いを増していると言えます。「土」はそれぞれの季節の変わり目を表します。即ち変わり目が強まる年になりそうです。大きな変化を自分のものとする。そんな一年にしてまいりましょう。
健康やけがに留意して良い汗をかきましょう。
2017年は1月10日の稽古始めから12月26日の納会まで、無事道場を運営できましたこと大変うれしく思います。大東流合気柔術並びに一刀流の流祖並びに伝承いただきました先師また近藤勝之本部長はじめ諸先生に厚く感謝申し上げます。また門下生の皆様も大きな怪我もなく楽しく稽古できたこと誠にありがとうございました。
1月10日 日本橋道場、両国道場と初稽古を行いました。
21日 古武道振興会の新年会に参加し、多くの他流の先生と交流をさせていただ きました。
2月5日 第40回の日本古武道演武大会が日本武道館で開催され、本部長はじめ本部指導員、旭川支部メンバーと参加させていただきました。旧知の起倒流の井上先生が演武中に倒れられ案じておりましたが無事復帰されております。
4月15日 東京浅草リバーサイドにおいて日本古武道振興会演武大会において演武をさせていただきました。
27日より5月4日 スイス・ヨーロッパセミナーに参加をいたしました。大東流初めての腕試し組を含めて百数十人の人数が集まりました。門下生だけのクローズドセミナーも含めて武道付けのゴールデンウィークです。当道場からは味岡君が参加いたしました。主催したスイス支部のパスカルや全面協力いただいたスイス連邦警察に大感謝です。
6月 日本橋・両国道場昇級審査。たくさんの門下生が昇級いたしました。また最終日曜日に行っていた中央区スポーツセンター稽古は両国に変更しました。
7月1日 両国道場屋上にてバーベキュー大会を開きました。門下生の家族も同伴で普段見ることのできない楽しいパーティーになりました。
8月 7日の夕刻より13日の昼まで恒例の勝浦合宿を開催いたしました。朝6時から8時、午前は10時から12時、午後は14時から17時。その後一刀流の稽古と残り稽古と稽古付の毎日が一週間続きました。当道場からも世界各国の外国の門下生と意義ある稽古を積み重ねました。門下生から味岡君が2段に。保井、前川、横島、札野君が初段に合格しました。また天野君が再度初段にチャレンジし見事に本部長の許可をいただきました。また長谷川先生が7段を小生が8段を頂戴いたしました。
また最終日の第62回の大東流合気柔術本部演武大会では河野君が銀賞に。天野君、滝口君が銅賞に輝きました。
9月 長年の望みであった四国88霊場めぐり(お遍路)結願いたしました。秩父34観音、坂東33観音、西国33観音を合わせて約4000kmを走破しました。がんばりました。
10月7日、8日 日本古武道交流演武大会が鹿島神宮で開催されました。他流の先生と1泊2日の術技交流は大変勉強になります。
11月3日 明治神宮の奉納演武大会に滝口2段と味岡2段が立派に演武をさせていただきました。あがることなく素晴らしい出来でした。凄い。
12月3日 本部餅つき大会。今年で47年目。多くの人が集まりました。道場につきたての御餅をお供えすることが出来ました。
26日 昇級審査。大掃除・納会。
大森曹玄老師、山岡鉄舟居士の墨跡展を兼ねた納会は門下生一同車座で行われます。大いに飲み・食し、そして大いに語る楽しい一晩になりました。
近藤勝之本部長には一年間ご指導誠にありがとうございました。門下一同合気技の修練に励みます。一刀流の師である宮内一・大石浩行両先生には今年も懇切丁寧なご指導をいただきました。
門下生の皆様とは大きなけがなく楽しく武道精進が出来ました。2017年誠にありがとうございました。 1月9日より稽古始めとします。2018年も元気に稽古いたしましょう。
次の日程で昇級審査・忘年会・稽古納・稽古始を行います。
審査希望者は所定用紙に記入の上審査料金を添えて提出のこと。
12月19日(火) 両国道場
12月22日(金) 日本橋道場 稽古納 日本橋道場大掃除
12月24日(日) 両国道場 稽古納
12月26日(火) 18時半から19時半 両国道場大掃除
19時半より 合同忘年会 於両国道場
新年1月9日(火) 稽古始