もともと還暦を迎えた年に四国88霊場めぐり、お遍路さんをしてみたいと思っていました。残念ながらこのことに多くの時間を費やすことは出来ません。今年は午年に当たり、12年に一度の総開帳の年です。坂東33観音・秩父34観音ともに普段閉じている観音様の扉が開き、直に観音様と結縁出来るということなのです。
今年しかない。そんな思いで一番目の鎌倉杉本寺からはじまり、神奈川県9ヶ寺、東京都1ヶ寺、埼玉県4ヶ寺、茨城県6ヶ寺、栃木県4ヶ寺、群馬県2ヶ寺、千葉県7ヶ寺。途中秩父34観音を含めて、10月4日最後の館山の那古寺で67観音を結縁しました。
大東流中興の祖武田惣角先生は日光の二荒山神社で修業し、霊山神社で悟りを得ています。一刀流祖伊藤一刀斉先生は鎌倉の鶴岡八幡宮で夢想剣に開眼しました。先師武田時宗先生からは九字の秘法を頂き、笹森順造先生からはキリスト教の愛を賜り、大森曹玄老師からは鉄槌の慈愛を頂きました。神社・仏閣は、私にとって今は亡き師に逢いに行く場所でもあったのです。
観音様は本来観世音菩薩といいます。お役目は私たちに安心をもたらす菩薩様です。浅草の浅草寺の山門の額に「施無畏」の書があります。「おそれ無きを施す」すなわち「安心を提供する」そのような意味です。観世音菩薩は私たちを救うために33の姿に変身すると言われています。基本となる聖観音(しょうかんのん)の他、十一面観音、千手観音などです。私たちが受け取りやすいように、幾重にもお姿を変えてくださる。
それぞれの観音様のお姿は実にいろいろな方に似ています。微笑んでいるようでもあり、叱っているようでもあり、悲しんでおられるようでもあり、励ましてくれているようでもあります。67観音めぐりは、今は亡き師との参禅の時間でもあり、自分との問答の時間でもありました。
最初、祈る事・願うことが何かいけないことのように感じてしまいました。大いなる観世音菩薩様に小さな人間の欲望や願いをお頼みしていいものか、一種の罪悪感を持ってしまったのです。しかし多くの観音様のお姿に包まれることでこれは徐々に消えていきました。消えたという感覚もなく溶けて行ったと表現した方が正しいかもしれません。
最初の頃、「観音様。今の生き方で良いでしょうか?」そうお聞きすると、時に師の裂帛の気合いを感じ、身の引き締まる思いをいたしました。これも数多くの観音様のお姿にお参りさせていただくうちに、自然に溶けていきました。ただただ照見することがうれしく、楽しく、そんな時間を過ごすことが出来ました。
「仏道をならふというふは、自己をならふなり。
自己をならふといふは、自己をわするるなり。」 感謝。合掌。
10月18日(土)、19日(日)旭川市総合体育館にて
第59回大東流合気柔術演武大会が開催されます。
17日(金)~19日(日)の稽古はお休みになります。
気合を出せとよく言われます。
辞書を引くと
①あることに精神を集中してかかるときの気持ちの勢い。また,それを表すかけ声。 「 -をかける」 「 -が入る」
②物事を行うときのこつ。また,互いの間の気分。息。呼吸。 「 -が合う」
武道的には
気合には有声と無声に分かれます。
大東流では有声を取りますし、一刀流では無声です。
どちらも意味があります。
どちらにもメリットとデメリットがあるのです。
有声には
1、威嚇
2、自己の鼓舞
3、環境を変化させる
等の利点があるのです。
ただし呼吸を読まれる等のデメリットも同時に発声します。
無声は「気合は内に充実して無声になる」
の言葉通り、気の充実を以て初めて意味を成します。
気の充実を見ないと気合負けしてしまいます。
気合は敵を委縮させ、自分の能力以上の力を発揮させ、環境を自分に有利に働かせる有用な手段です。呼吸に合わせた気の修練が必要です。
大東流では気合について発声の原則を持っています。
エイ
鋭 鋭い攻撃に用います。 例)正面打ちの攻撃
ヤ
矢 点での攻撃に用います。 例)一本拳での攻撃
トウ
当 面での攻撃に用います。 例)正拳突き、当身
トーゥ
投 投げ技に用います。
ハ
破 とどめの攻撃に用います。
ヨッ
寄 敵を自分に引き込むとき 例)引き技等
大東流ではこれを動きに合わせ発声していきます。動きと音がぴったりフィトしていることに驚きます。
こうして有声の呼吸を習慣化させ気を充実させるのです。
細かい動きについては自分の動きに合わせた擬音語が有用です。
五輪の書を読むと宮本武蔵は自分の擬音語を持っていたようです。
体の使い方にもよりますが、呼吸を細く長く使うときは、「イ音」すなわちキーとかシュッとか使うと「間詰め」に使えるのです。
古流でも示現流や念流は独特な発声を持つようです。
自分にあった自然な発声音、数稽古を行うと自然に身についてきます。
共に研究・研鑽していきましょう。
9月の13,14,15日の連休に黒瀧山不動寺に行ってきました。
恒例の秋季合宿です。お天気に恵まれ少ない人数でしたが、とても良い稽古ができました。
このお寺は黄檗宗の別格本山で江戸時代には300人の雲水がいたといわれています。
http://www.nanmoku.ne.jp/~choon/index.html
日本の四季がしっかり詰まった禅の山寺です。
初めてこの山に登ったのは18歳。「友人の早稲田の学生から修行するにはもってこいの寺がある。」
この情報を頼りに一人大きなリックサックをしょって、下仁田の駅から一日に何本もないバスに乗り、降りた先が小沢橋。そこから不動寺をめざし延々と歩きます。歩けど歩けど着かない。やがて集落はなくなりうっそうとした森と山へ向かう道が続くだけです。不安を隠すため、大声で歌を歌いながら歩いたことを思い出します。必死に歩き続けて1時間半5kmの道を休まず上ります。そうしてたどり着いた不動寺です。
まさしくそこは若い武道少年が修行するには理想的な場所でした。
朝の朝課・座禅に始まり、作務。午前は山登り。観音岩や九十久谷は庭のようなものです。遠く毛無岩にも出かけます。滝行に武道・剣術、そして座禅。これを繰り返していきます。私の青春の圧縮された場所でもあります。時間の余裕のある時はほとんど不動寺過ごしていました。
不動寺合宿はそんな往時を忍んで同じプログラムで行われます。
年を取られた方はそれなりに、若い方は体力に応じながら粛々と行われます。
詰めて稽古をする。武道の修行の上にはどうしても必要なことです。
初めて参加した人も素晴らしく上達しました。うれしい限りです。
不動寺の素晴らしい自然、ちょうどムササビが飛んでいました。邯鄲の鳴き声が素敵でした。
何よりも和尚はじめ皆様の温かい愛情で、充実した合宿を行うことができました。 感謝。