気合を出せとよく言われます。
辞書を引くと
①あることに精神を集中してかかるときの気持ちの勢い。また,それを表すかけ声。 「 -をかける」 「 -が入る」
②物事を行うときのこつ。また,互いの間の気分。息。呼吸。 「 -が合う」
武道的には
気合には有声と無声に分かれます。
大東流では有声を取りますし、一刀流では無声です。
どちらも意味があります。
どちらにもメリットとデメリットがあるのです。
有声には
1、威嚇
2、自己の鼓舞
3、環境を変化させる
等の利点があるのです。
ただし呼吸を読まれる等のデメリットも同時に発声します。
無声は「気合は内に充実して無声になる」
の言葉通り、気の充実を以て初めて意味を成します。
気の充実を見ないと気合負けしてしまいます。
気合は敵を委縮させ、自分の能力以上の力を発揮させ、環境を自分に有利に働かせる有用な手段です。呼吸に合わせた気の修練が必要です。
大東流では気合について発声の原則を持っています。
エイ
鋭 鋭い攻撃に用います。 例)正面打ちの攻撃
ヤ
矢 点での攻撃に用います。 例)一本拳での攻撃
トウ
当 面での攻撃に用います。 例)正拳突き、当身
トーゥ
投 投げ技に用います。
ハ
破 とどめの攻撃に用います。
ヨッ
寄 敵を自分に引き込むとき 例)引き技等
大東流ではこれを動きに合わせ発声していきます。動きと音がぴったりフィトしていることに驚きます。
こうして有声の呼吸を習慣化させ気を充実させるのです。
細かい動きについては自分の動きに合わせた擬音語が有用です。
五輪の書を読むと宮本武蔵は自分の擬音語を持っていたようです。
体の使い方にもよりますが、呼吸を細く長く使うときは、「イ音」すなわちキーとかシュッとか使うと「間詰め」に使えるのです。
古流でも示現流や念流は独特な発声を持つようです。
自分にあった自然な発声音、数稽古を行うと自然に身についてきます。
共に研究・研鑽していきましょう。